『認定栄養ケア・ステーションって何?』
認定栄養ケア・ステーションは、管理栄養士さんや栄養士さんがいる
地域の『食』と『健康』をサポートする相談窓口なんです。
体調や生活スタイルに合わせて食事のアドバイスや栄養の相談ができるんですよ。
ご高齢の方でご本人やご家族が
『食事の量が減って元気がない』
『食べることが難しくなってきた』
と食事に対する悩みがあれば訪問してくれます。

『訪問栄養相談ってどんなことをするの?』
『食べやすいメニューの提案』
『調理の工夫』
『健康チエック後の食事の見直し』
『生活習慣病の予防のための食生活』
『病気の治療中』
『介護が必要な方の食事管理』など
サポートしてくれるので
地域の皆さんの健康を食から守る大切な拠点となっているんです。
『高齢者向け食事で健康を守る3つのポイント』
1、毎日決まった時間に食事を摂り、元気な体を保ちましょう
2、ご飯、魚や肉、野菜をバランスよく食べて健康サポート
3、ゆっくりよく噛んで食事を楽しみましょう
まとめ
認定栄養ケアステーションは、日本栄養士会が認定する
地域密着の栄養ケア拠点です。
管理栄養士や栄養士が、地域の人々の健康維持や疾病予防、
療養支援まで幅広くサポートしてくれます。
食事や栄養相談、料理教室、健康指導など行い、訪問支援も可能です
地域の医療機関や介護施設とも連携し、
切れ目のない食生活支援を提供するための重要な役割を担っています。

今日も読んでいただきありがとうございました。
みなさんのお住まいの地域には、『認定栄養ケア・ステーション』が何箇所あるのか?
調べてみませんか???
私の住んでいる松戸市内には、2箇所ありました!!!
では、次回も読んでくださいね❤️
何か相談したい方は、こちらまでお問い合わせください。

